2022年8月に開幕した、ハリポタ舞台こと『ハリーポッターと呪いの子』ですが、2023年6月~9月公演のチケットが公表発売中。
場所は、東京の赤坂にあるTBS赤坂ACTシアターになります。
客席数も1,324席と多く、初めての方にとっては、どこの席が良いのか、どこがおすすめなのかもわかりませんよね。
そこで今回は、『ハリポタ舞台』について、見やすい座席や見え方、おすすめの良い席についても紹介しますね。
ハリポタ舞台【赤坂ACT】見やすい座席はどこ?
『ハリポタ舞台』の公演場所である、TBS赤坂ACTシアターは、2022年にリニューアルして、ハリーポッターシアターとして生まれ変わりました。
その赤坂ACTですが、客席数が1,324席と言うことで多いんですが、写真で見る限りは、全体的に見やすい設定になっているように思いますがどうなんでしょうか。
また、6月からは、チケット料金および座席表が変更になっていますので注意してくださいね。
ハリポタ舞台を見るなら1階SS席I列~N列がおすすめ!
出展元:https://zaseki.music-mdata.com/
1階最前列も前列を気にすることなく見れるのでおすすめですが、「近すぎる」、「目線が上になるため首が疲れる」と言う声も聞こえてきます。
そこで1番のおすすめが、1階SS席I列~N列なんですよ。
この中には、もちろん特別席の9と4分の3番線シートも入っていますが、近くもなく、遠くもなく丁度よい距離感であり、高さ的にも上から少し見下ろす感じで舞台全体が見えるんです。
なので、上を見上げるなんてこともなく、首が痛いってこともなさそうですね。
出展元:http://www.tbs.co.jp/
上記は6月からの座席表になります。
子ども連れには2階Sプラス席B~D列14~29番がおすすめ!
ハリポタ舞台、呪いの子見てきた!
前回9月に行った時からいろいろ運営が工夫されてて良かった! pic.twitter.com/au2Cu6KzUm— トマティーナ🍅 (@RedTomatonman) April 7, 2023
小さなお子さん連れの方には、1階は近くて良いんですが、勾配が緩いので、前列の方の頭が気になるのかなと思われます。
その点、2階は、勾配が1階に比べると急なので、その分ステージが見やすくなってるんですよ。
その中でも、2階のSプラス席B~D列14~29番は前列を気にすることなく鑑賞できるのでお勧めです。
距離的には、若干遠くなるので、キャストの細かい表情とかは肉眼では見えにくいかもしれませんので、オペラグラスの準備もしておくといいですよ。
本当は、2階のSプラス席A列14~29番も前列がなくおすすめなんですが、手すりが気になるという声も聞こえてきますので小さなお子さんには不向きかと思います。
また、TBS赤坂ACTシアターでは子どもの為にシートクッションを用意していて、その子に合ったクッションを貸してくれるので嬉しい限りですね。
なお、未就学児は、入場不可とのことですので注意してくださいね。
ハリポタ舞台見え方やおすすめの良い席も紹介!
ハリポタ舞台4回目!今日は初めての2階席!✨💪 見る場所が変わるだけで新しい発見と驚きがあったし、舞台全体の動きがよく見えてすごく楽しかった!そしてまた泣いた!😭✨ スリザリン推しとして、スリザリンのハウスプライドウィーク観劇はスルーできなかったね🐍💕#ハウスプライド #スリザリン pic.twitter.com/3QfwMJNogY
— あゆ (@ayu06910) April 8, 2023
『ハリポタ舞台』は、これまでにロンドン、ニューヨーク、サンフランシスコ、オーストラリア・メルボルン、ドイツ・ハンブルク、カナダ・トロントの6都市で開幕。東京公演はアジアとしては初、世界では7番目の上演だそうですよ。
また、オリジナルストーリーとのことで、舞台ならではの演出もあり、迫力観点なんですって。
なので、凄く人気があり、リピーターさんも多いそうですよ。
ここでは、見え方の違いやおすすめの良い席についても紹介しますね。
見え方の違いも紹介!
ハリポタ舞台 #呪いの子 2回目!
7/8(金)12時の回、W列下手で観覧しました。
プレビュー公演を経て、とうとう正式な初日!後ろの方の座席はとにかく音響がすごかった。脳とお腹に響く音に包まれて、幸せでした。
このあたりの席だとオペラグラスを持っている人もちらほら。 pic.twitter.com/UN5Uk2gfoo— ニイナ (@Ni_nagasaki) July 8, 2022
ここでは、それぞれの座席からの見え方の違いを紹介しますね。
1階SS席&特別席の9と4分の3番線シート
座席 | 見え方 |
1階席前方 |
|
9と4分の3番線 シート |
|
1階席後方 |
|
1階Sプラス席
座席 | 見え方 |
サイド |
|
センター |
|
1階S席
座席 | 見え方 |
サイド・センター |
|
1階A席
座席 | 見え方 |
サイド・センター |
|
【ハリポタ舞台 呪いの子】
座席の見え方C席→2階最後尾端
十分見えます!
会場全体が見渡せ、7,000円というコスパ最強席で、人気の席。 pic.twitter.com/2xEqIL9cPD— かえる | △⃒⃘舞台ハリポタ 呪いの子⚯͛ (@magical_kaeru) July 24, 2022
2階席
座席 | 見え方 |
SS席 |
|
Sプラス席 |
|
S席 |
|
A席 |
|
B・C席 |
|
おすすめの良い席は9と4分の3番線シート!
念願の9と4分の3番線シート❤️🤭#ハリポタ#ハリポタ舞台#ハリーポッターと呪いの子 pic.twitter.com/2uJQLBOXwQ
— そら21 (@sora21baystars) December 30, 2022
キャストの表情や演技をしっかり見たいという方には、特に9と4分の3番線シートがおすすめの良い席です。
この、9と4分の3番線シートは、特別席と言われ見やすいだけでなく、様々な特典があるんですよ。
- 専用の入口から入場できる
- 一般の入場者より10分前に入場できる
- 装飾を施したチケットが貰える
- 特別デザインの公演プログラムが貰える
映画に登場するホグワーツ行の駅のホーム名なんですが、その番号を座席に使用するなんて粋な計らいですね。
また、舞台全体の雰囲気を味わいたい、音圧を体で感じたいという方は、2階前方がおすすめの良い席ですよ。
真正面から声がバシバシ飛んできて迫力があるんですって。
他には、距離が遠く見えにくいかもわかりませんが、全体の雰囲気を味わいたいという方には、座席料金が安いA・B・C席がおすすめですよ。
オペラグラスの準備も忘れないようにしましょう。
また、お子様ずれや、トイレが近いという方は、中央は避けた方が良いよいでしょうね。
チケットはとれるの?
ここまでは、劇団四季のハリポタについて、おすすめ席、見え方、見やすい席を紹介してきましたが、肝心のチケットが取れなかったら意味がないですよね。
劇団四季のハリポタは非常に人気があるため、優先的に購入できる会員ですら、おすすめ席や見やすい席の購入は難しいのが現状です。
そうですよね、チケットが取れないんじゃ意味がありませんよね。
しかし、ピンポイントではありますが、チケットを入手する方法があるんですよ。
それがチケジャムです。
チケジャムなら、都合で行けなくなった方が、売りに出しているので、場合によっては、見やすい席が購入できるんです。
チケジャムの特徴は以下の通りで、安心して取引ができますよ。
・アプリストア評価(現在評価4.7/5 )
・取引数制限や興行主との連携で不正取引の対策を行っている
・24日間365日チケットのお問い合わせに対応している
・チケット購入でポイント10%還元
・代金一時預かりとチケット入場補償サービスで安心安全な取引を実現
・チケット出品者は手数料無料
・チケット購入者は取引手数料実質無料
\チケジャムを見る!/
まとめ
ハリポタ舞台
まじで最高。あらまぁ〜愛って素晴らしいわねぇ〜🥺
っておばあちゃんみたいな気持ちで観てた😇
これはまじで、最高の舞台。
演出レベルが、凄すぎて
まじで映画み
いやそれ以上!!!
来月は9と4分の3番線シート!この後の夜公演もあるのは信じられない😂 pic.twitter.com/wTdJkM81qw
— カエル (@eagletalon04) June 25, 2022
今回は、『ハリポタ舞台』について、TBS赤坂ACTシアターの見やすい座席や見え方、おすすめの良い席についても紹介しましたがどうだったでしょうか。
1番のおすすめが、1階SS席I列~N列なんですが、この中には、もちろん特別席の9と4分の3番線シートも入っていますよ。
小さなお子様連れには、2階のSプラス席B~D列14~29番がおすすめです。
見え方も、場所によって違うことがわかりましたね。
また、おすすめの良い席は、キャストの表情や演技をしっかり見たいという方には、特別席の9と4分の3番線シートでした。
舞台全体の雰囲気を味わいたい、音圧を体で感じたいという方は、2階前方でしたね。
いずれにしても、おすすめの席は、早いタイミングで売り切れになってしまいますので、早めに予約することをお勧めします。
特に、特別席の9と4分の3番線シートは、14席しかないので、空いていたらラッキーですよ。
コメント