1998年に日本にて初演以来、これまでに総公園回数は1万3000回を超える超人気の『ライオンキング』が、2021年9月より無期限ロングラン上演中です。
チケットは、12月30日分まで好評発売中!
場所は、東京有明にある有明四季劇場になりますよ。
他の劇場とほぼ同じように客席数も1,200席と多く、初めての方にとっては、見え方やどこの席が見やすいのか、どこがおすすめな座席のかもわかりませんよね。
そこで今回は、『ライオンキング』について、おすすめの座席や見え方、見やすい席についても口コミなどから調査しましたので紹介しますね。
ライオンキング【有明四季劇場】おすすめの座席はどこ?
『ライオンキング』の公演場所である、有明四季劇場は、東日本エリアにおける専用劇場として2020年に商業施設「有明ガーデン」の中にできた施設なんですよ。
その有明四季劇場ですが、客席数が1,200席と言うことで多いんですが、写真で見る限りは、全体的に見やすい設定になっているように思いますがどうなんでしょうか。
ライオンキングを見るならS1席センターブロック13列目がおすすめ!
出展元:https://jp.yamaha.com/
最前列も前列を気にすることなく見れるのでおすすめですが、「近すぎる」、「目線が上になるため首が疲れる」と言う声も聞こえてきます。
そこで1番のおすすめが、S1席センターブロック13列目なんですよ。
近くもなく、遠くもなく丁度よい距離感であり、高さ的にも前列に比べ目線が高くなっているので、舞台全体をみることができ、上を見上げるなんてこともなく、首が痛いってこともなさそうですね。
また、『ライオンキング』は、通路をキャストが通るシーンがあるので、S1席通路側の13,14、29,30番席もおすすめです。
通路側は、割と前列の方の頭が気にならないって声もありますよ。
出展元:https://www.shiki.jp/
他には、距離が遠く見えにくいかもわかりませんが、全体の雰囲気を味わいたいという方には、座席料金が安いC席がおすすめですよ。
オペラグラスの準備も忘れないようにしましょう。
子ども連れには2階S席センターブロック1列目がおすすめ!
出展元:https://www.shiki.jp/
小さなお子さん連れの方には、S1席5~10列目は近くて良いんですが、勾配が緩いので、前列の方の頭が気になるのかなと思われます。
その点、少し距離はありますが、S席センターブロック1列目は、2階の最前列ですので、前列を気にすることなく鑑賞できるのでお勧めですよ。
そして、なんといっても、S席およびA席には子供料金が設定されていますので、財布に優しいというメリットがあります。
ただし、中には手すりが邪魔だって声も上がってますので、シートクッションを利用するのをお勧めします。
また、四季劇場では子どもの為にシートクッションを用意していて、その子に合ったクッションを貸してくれるので嬉しい限りですね。
ライオンキング【有明四季劇場】見え方や見やすい席も紹介!
すっごく久しぶりのライオンキング🦁ずっと泣いてた🦁
#劇団四季#ライオンキング pic.twitter.com/MIPKLoOZcx— あかまむし03 (@akamamushi03) April 22, 2023
今回の『ライオンキング』は、なんといってもアニメとは全く違う多彩な趣向を凝らした動物や象徴的なマスクなどが特徴です。
そして、巨大なゾウの四つの脚は、四人がかりで動かし、キリンは、竹馬を使って長く見せるといった趣向が凝らされているんですよ。
ここでは、見え方の違いや見やすい席についても紹介しますね。
見え方の違いも紹介!
出展元:https://toyosu.tokyo/
ここでは、それぞれの座席からの見え方の違いを紹介しますね。
S1席
座席 | 見え方 |
センターブロック 前方1~5列 |
|
センターブロック 中央6~12列 |
|
センターブロック 後方13~17列 |
|
サイドブロック |
|
A1席
座席 | 見え方 |
サイドブロック |
|
S席
座席 | 見え方 |
1階 |
|
2階 |
|
A2・B・C席
座席 | 見え方 |
A2席 |
|
B・C席 |
|
見やすい席はS1席、2階S席センターブロック!
幕間。
いや、神は細部に宿る‼️
各々が確実な仕事をしていて、いつ観てもやっぱりすごい!ドラマも熱くてグッとくるし、音楽も素晴らしい。今日はパーカッションも堪能♪やはりミュージカルの王様!ライオンキング✨🦁
ヌーの大暴走をまともに喰らって、死にそう😇😇😇#ライオンキング #劇団四季 pic.twitter.com/c7woeIdEjU— kuro_NOUNOURS (@laperean_noir) April 22, 2023
見やすい席は、やはり、キャストの表情や演技が真正面からしっかり見え迫力満点な、S1席、2階S席センターブロックになります。
なかでも、5列目~15列目あたりは、近くもなく、遠くもなくという感じでステージ全体を正面から見れるのでベストだと思います。
また、2階S席は、真正面から声がバシバシ飛んできて迫力があり、舞台全体が見えるのでお勧めですよ。
クライマックスのシンバとスカ―の決闘シーンも2階席からは迫力があって見ごたえ十分!
まとめ
ライオンキング 04.22 matinee
マチネはこちらへ🦁
年に数回のサバンナ詣。久し振りの啓太さんシンバにわくわくっ😊 ヤングシンバの小松くんはカブローシュ以来。生命の循環と愛を感じて参ります!幕が上がる奇跡に感謝して。#ライオンキング #劇団四季 pic.twitter.com/hYe6vFNXjW— kuro_NOUNOURS (@laperean_noir) April 22, 2023
今回は、『ライオンキング』について、有明四季劇場のおすすめの座席や見え方、見やすい席についても紹介しましたがどうだったでしょうか。
1番のおすすめが、S1席センターブロック13列目でしたが、小さなお子様連れには、2階S席センターブロック1列目がおすすめです。
見え方も、場所によって違うことがわかりましたね。
また、見やすい席は、キャストの表情や演技をしっかり見たいという方には、S1席センターブロック、全体をしっかり見たい人は2階S席センターブロックでした。
いずれにしても、『ライオンキング』、有明四季劇場のおすすめの席は、早いタイミングで売り切れになってしまいますので、早めに予約することをお勧めします。
コメント