「千と千尋」こと「千と千尋の神隠し」は、2001年に公開された日本の長編アニメーション!
原作・脚本・監督は宮崎駿さんで興行収入は316億8,000万円と日本歴代興行収入第1位を達成。
その後、鬼滅の刃に抜かれはしましたが、それでも、300億円超えは凄いですよね。
その、「千と千尋の神隠し」ですが、お店の看板に、「めめ」や「生あります」「人肉」なんてちょっと想像するとこわくなるような言葉が書かれています。
見てしまった以上気になりますよね。
そこで、今回は、千と千尋「めめ」や「生あります」の意味は?人肉の食べ物もある?と題して調査しましたので紹介しますので、最後までお付き合いください。
千と千尋で「めめ」や「生あります」の意味は?
#ホーム・アローン
ご覧いただきありがとうございました!
クリスマスはこれからだっ次回は1月5日(金)
辰年のスタートは
『#千と千尋の神隠し』宮﨑駿監督の大傑作✨
不思議な町に迷い込んでしまった
千尋の冒険ファンタジー来年はみんなで
”初ジブリ”しませんか? pic.twitter.com/Wf3oTnSe59— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) December 22, 2023
「千と千尋の神隠し」は、舞台が、神様の住む不思議な世界を想定しているので何があったもおかしくないですね。
そして、ストーリーは、千尋たち一家が引っ越し途中に森に迷い込むところから始まります。
その迷い込んだ町が神様の世界だったんですね。
では、「めめ」や「生あります」「人肉」の看板は本当にあるんでしょうか。
では、その意味は何なのでしょうか。
公式には、説明がありませんでした。
ここからは、推察となりますが、具体的に解説していきますね。
「めめ」とは飯屋のこと?
先日ジブリパークで千と千尋の神隠しのポスター眺めてたら…笑#めめ pic.twitter.com/M63vKQG1OO
— (´u`) (@megurorennofan) November 16, 2022
諸説ありますが、1つは、飯屋の「め」。
普通に考えたら「目」の絵が描かれているので「眼科?」とか、食べ物屋であれば食用の「目」となりますね。
ですが、さすがに、宮崎監督と言えども、そこまで怖いことは考えないでしょう。
そうなると、飯屋の「め」「めめ」が一番妥当な感じがしますね。
また、「生あります」についても、食事処を考えると、「生中あります」と考えるのが普通ですよね。
もう一つ考えられる「め」は、湯屋ののれんの「ゆ」、その油屋の屋号の油=「ゆ」と「め」を合わせて「夢」です。
夢については、次で詳しく解説しますね。
「ゆめあります」説はどうなの?
千と千尋の神隠し見ていたんだけど(暇人)パンフ持ってたな〜と思って引っ張り出して見てたら右上にめめめめってどういう意味なんや‥教えて駿さん(´u`) pic.twitter.com/PhYySI19PK
— 味噌✈️✈️ (@i5E26hd3xGChe9B) January 22, 2022
もう一つの「夢」説については、「夢」+「生あります」=「ゆめあります」です。
こちらは、つげ義春の「ねじ式」に由来していると言われていますね。
ただ、語呂合わせではありますが、宮崎監督の遊び心があったのかもしれません。
ですが、語呂合わせにしては、ちょっと無理があるような気がしますので、やはり飯屋の「めめ」や「生中あります」の「生あります」が妥当ではないでしょうか。
SNSでは、蛙が、千尋の匂いを嗅いで「うまそうな匂いだ」ってセリフから普通に人間を食べてるんだってコメントもあり本当のところはどうなんでしょう。
千と千尋には人肉の食べ物屋さんもあるの?
仰る通りかと思わざるをえません、、
も「千と千尋の神隠し」
もアドレナクロムの臭いプンプン、闇からのメッセージ「人肉」「プロビデンスの目」、 pic.twitter.com/Z9ucIWFG5J— 元気です (@36uQEQsqEA5o6IY) March 25, 2023
先ほども紹介したように、蛙が、千尋の匂いを嗅いで「うまそうな匂いだ」ってセリフが気になりますね。
このセリフと「人肉」の看板、それ以外にも、「骨」とか怖い文字があります。
「うまそうな匂いだ」と「人肉」を連想させるものは、やはり人を食べているのでしょうか。
先ほどは、さすがに、宮崎監督でもそこまで怖いことは考えないでしょうと言いましたが、このキーワードがでてくると、考えますよね。
不思議な町だけに、千尋以外の従業員は、男は蛙、女はナメクジですからね。
と言うことは、人間はいないということ?=迷いこんだ人間は食べられる?と言うことなんでしょうか。
人肉は誰が食べるの?
千と千尋の神隠し を劇場で観てDVD持ってるんだけど初めて気が付いた(生あります)の文字で色めき立った(笑)、八百万の神は生ビールを飲むのか…ゴクリって成ったアル中
の自分
エンディングで確認したら、どうも生の目玉が有るって事らしい、生の目玉を食べるのか!
((( ;゚Д゚))) pic.twitter.com/sVZRwYnOnJ— マタギグリーン 現実 NO MORE (@PumpkinHead1213) August 2, 2020
では、本当に人肉が提供されるのであれば、一体誰が食べるのでしょう。
お店に来るお客さんや町を歩いている人を見ると、神様ですよね。
それ以外は、カオナシや蛙、そして、ナメクジです。
と言うことは、やはり神様が食べるんでしょうね。
そして、従業員の蛙やナメクジも食べるんでしょうか。
両親が豚になったのも関係ある?
小さい頃見た千と千尋の神隠しって全く意味わかんなかったけど今ちょっと分かったようなw
人肉食ったから豚になったのかな( ᐛ ) pic.twitter.com/VdYqxgfDYM— レモン味 (@bIp8WnIRpso0kZg) February 12, 2019
千尋の両親は匂いにつられお店に入ってしまいましたね。
そして、なにやら変わった食べ物をたらふく食べて、結局最後は豚になってしまいます。
これは神様の食べ物を、欲望に任せて食べてしまったからのようですよ。
ラストシーンで千尋に両親を当てろと言っていましたが、豚が沢山いましたよね。
あれはもしかして、全員人間の変わり果てた姿だったのではと思います。
千尋の両親は、千尋のおかげで、人間に戻りましたが、千尋がいなかったら他の豚と一緒に食べられていたんでしょうか。
まとめ
『千と千尋の神隠し』
久しぶりに観たけど、やっぱり泣
千尋の純粋な心と右も左も分からないのに献身に働こうとする姿、おにぎりを食べて泣く姿、両親を助けようと頑張る姿
どのキャラクターも個性に溢れ不思議な世界観に没頭してしまう
『千と千尋の神隠し』は素敵すぎる名作です⭐ pic.twitter.com/Hy7KD04TGz
— ☯️RickKoji☯️ (@soul_contact93) December 28, 2023
今回は、千と千尋「めめ」や「生あります」の意味は?人肉の食べ物もある?と題して調査しましたので紹介しましたがいかがっだったでしょうか。
「めめ」や「生あります」の意味は、公式にはわかりませんでした。
諸説ある中で、一番しっくりくるのは「飯屋」に「生中あります」という意味でしたね。
他には「夢あります」や本当に人肉を食べられるお店が存在するといった感じでした。
あまり想像したくはないですね。
「千と千尋の神隠し」は金ローで放送されますので、いろいろな目で見てみるのも楽しいかもしれませんよ
コメント